東海地震への対応について
本学園の東海地震への対応についてご紹介します。
東海地震の(調査情報)、(注意情報)、(予知情報)警戒宣言が発令された場合、あるいは実際に地震が発生した場合、本学園防災計画にもとづき、生徒の安全を第一に考え、次のように対応いたします。
調査情報が発表されたとき
生徒は平常時の活動を継続します。
「注意情報」が出たとき
学園内にいるとき
外部情報により交通機関が動いていることを確かめてから緊急放送を流し、生徒を速やかに下校させます。
- できる限り地区の生徒同士で下校させます。
- 生徒は帰宅後、「Gメール」で学校に連絡する。
- 津波危険地区または、学校待機希望の生徒は待機し保護者の迎えを待ちます。
登下校中
生徒は速やかに帰宅します。
自宅にいるとき
生徒は自宅で待機します。
「警戒宣言」が出たとき
学園内にいるとき
公共の交通機関が止まりますので、生徒を学園に待機させます。
「学校での引き渡し」が基本となります。
「学校での引き渡し」が基本となります。
- 保護者の方は学校まで生徒を迎えに来てください。
- 津波危険地区または、学校待機希望の生徒は生活会館で待機させます。
- 保護者の駐車場は南・西グラウンドとします。
- 生徒引き渡し窓口は、各館の玄関とします。(生徒は、自教室に待機)
登下校中
生徒は速やかに帰宅します。
帰宅が無理な場合は、近くの避難所に向かいます。
帰宅が無理な場合は、近くの避難所に向かいます。
自宅にいるとき
生徒は自宅で待機します。
大規模地震発生後
登下校時
自宅に戻ることができる場合 | 自宅に戻ってから原則「Gメール」で自分の安否を学校に連絡する。(無理な場合は電話連絡でも可) |
学校に来た方(戻った方)が安全な場合 | 学校で安否確認後、公共の交通機関が動いていれば下校する。 止まっていれば保護者の迎えを待ちます。 |
自宅・学校とも行き着けないと思われる場合 | 最寄りの避難所(各地域の小学校)に避難する。 各避難所に特設公衆電話が設置されるので、それにより自宅・学校に安否を報告する。 |
在校時
教員により生徒の在籍を確認し、不明生徒がいれば直ちに捜索し・救助していきます。
また、救助した生徒のけがの種類に応じて、軽傷者は本校で応急処置し、重傷者は本校の東にある労災病院へ教員が搬送していきます。
一般生徒はこの間、本校グランドに待機させます。
地震情報・交通情報確認し、次の1または2の対処内容を決定するとともに、対処内容をメール配信(一部生徒宅は電話)で各保護者へ連絡していきます。(twitterやブログ等利用可能なものすべてを活用します)
また、救助した生徒のけがの種類に応じて、軽傷者は本校で応急処置し、重傷者は本校の東にある労災病院へ教員が搬送していきます。
一般生徒はこの間、本校グランドに待機させます。
地震情報・交通情報確認し、次の1または2の対処内容を決定するとともに、対処内容をメール配信(一部生徒宅は電話)で各保護者へ連絡していきます。(twitterやブログ等利用可能なものすべてを活用します)
- 交通機関が運行している場合:全員、早期に下校させていきます。
- 交通機関が運行していない場合: 「学校での引き渡し」
- 保護者の方は学校まで生徒を迎えに来てください。
- 保護者の駐車場は南・西グラウンドとします。
- 生徒引き渡し窓口は、各館の玄関とします。(生徒は、自教室に待機させています)
生徒が自宅にいる時(夜・休日)に大規模地震が発生した場合
災害時安否連絡用メール「Gメール」を使用し学校に安否連絡をしてください。