赤や黄色に染まった木々
イチョウも色づきました。
“紅葉”という文字を見て、
“もみじ”という植物があると思ってみたり、
逆に、色とりどりの葉をつける植物を、“こうよう”と思ってみたり、
気にしてみると、人の意識の曖昧さに気づきます。
生物学的に見れば、
“もみじ”という種は、存在しませんし、
“こうよう”は、葉が紅色に色づくことを指し、
黄色に色づくことは、“黄葉”という言葉が存在します。
一方で、日本人は、
一部のカエデの和名に、“もみじ”を当て分けてみたり、
古語の“もみづ”は、草木の葉が赤や黄に色づくことを指します。
更には、カエデは“蛙手(かえるて)”に由来するのを考えると、
“もみじ”、“こうよう”から大きくかけ離れていきます。
ただ、別にどれが正しいとかではなく、
様々なことを知り、多面的な理解をすると、
難しいことを考えず、その知識を楽しめたり、
感性の部分も、より鮮明に豊かにできると、私は考えます。
曖昧さの中にも、何か本質を伴うことで、
それぞれのもった個性や考えが、
色濃く表れてくるのではないでしょうか。
また、この色とりどりの落ち葉や木の実を使い、
自然科学部がガーデンパークで、クリスマスイベントを行います。
学園祭で高校2年星組の使った木材も使用します。
こういう西遠女子学園独自の活動をしていますので、
みなさんも少しでも興味を持ってくれると嬉しいです。
文責 小林 俊樹