グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  学園概要 >  学園の礎を築いた人々

学園の礎を築いた人々


ページ内目次


岡本 巌

岡本 巌 先生

1867年(慶応3年) 江戸(東京)小石川、旗本三間家の次男として生まれる。幼時の名は岩次郎。
1889年(明治22年) 小学校体操専修科の教員免許状を授与される。
1890年(明治23年) 小学校習字科の教員免許状を授与される。
1892年(明治25年) 小学校正教員(修身、読書、作文、算術、地理、歴史、理科)の教員免許状を授与される。
1896年(明治29年) 岡本欽と結婚し、名を巌に改める。
1906年(明治39年) 中等教員検定に合格する。私立女子高等技芸学校を開設する。
1911年(明治44年) 学校組織を私立浜松実科高等女学校に改め学校長に就任する。
1919年(大正8年) 学校組織を私立浜松淑徳女学校に改め学校長に就任する。
1920年(大正9年) 私立西遠高等女学校を設立し学校長に就任する。
1923年(大正12年) 西遠高等女学校を浜松市平田町から現在地の佐藤町に移転建設する。
1932年(昭和7年) 6月、西遠高等女学校長を辞任し、その職を岡本富郎校長に譲る。
静岡県知事より教育功労者として表彰される。
1933年(昭和8年) 浜松市長より教育功労者として表彰される。
1940年(昭和15年) 教育勅語 発50周年記念に際し文部大臣、帝国教育会より教育功労者として表彰される。
1941年(昭和16年) 西遠高等女学校の組織を変更して財団法人とし、学校の財政的基礎を確立する。
1942年(昭和17年) 5月19日、西遠高等女学校が文部省の学事総合視察を受ける。
前日の朝、学園の一室において突如として尿毒症のためたおれ、そのまま病臥される。
6月16日、浜松淑徳女学校長を現職のまま永眠される。
校葬に際し文部大臣より生前の功績を讃え死をいたみて弔辞を送られる。

岡本 欽

岡本 欽 先生

1877年(明治10年) 浜松にて出生。後に岡本園吉氏の養女となる。
1903年(明治36年) 東京和洋裁縫学校入学。翌年同校高等和服科および造花科卒業。
1906年(明治39年) 私立女子高等技芸学科裁縫割烹手芸科教員および学校長就任。
1909年(明治42年) 浜名郡立蚕業学校裁縫科教員嘱託となる。
1911年(明治44年) 浜松実科高等女学校教員就任。
1912年(大正元年) 師範学校中学校高等女学校教員裁縫科学科課程終了。
1913年(大正2年) 同上教員家事科・教育科学科課程終了。
1916年(大正5年) 同上教員作法科兼教育科学科課程終了。
1919年(大正8年) 浜松実科高等女学校教員辞任。浜松市平田町に浜松淑徳女学校を設立。
1920年(大正9年) 同校嘱託となる。
1927年(昭和2年) 浜松淑徳女学校校長となる。
1929年(昭和4年) 2月10日永眠、享年53歳。

岡本 富郎

岡本 富郎 先生

1900年(明治33年) 横浜市中区本牧町に若命富作氏の三男として出生。
1923年(大正12年) 第八高等学校卒業。
1927年(昭和2年) 東京帝国大学経済学部経済学科卒業。
1929年(昭和4年) 西遠高等女学校教諭に就任。浜松師範学校講師を兼任。
1932年(昭和7年) 西遠高等女学校長に就任(岡本巌先生の後を継ぐ)。
1933年(昭和8年) 静岡県満州朝鮮教育視察団長として派遣される。
1941年(昭和16年) 静岡県西遠高等女学校理事長に就任。
1942年(昭和17年) 浜松淑徳女学校校長に就任。浜松工業専門学校講師を兼任。
1946年(昭和21年) 浜松市社会教育委員・選挙管理委員・民生委員推薦委員を委嘱される。
1947年(昭和22年) 学制改革により静岡県西遠女子学園中学校長に就任。
日本私学中学高等学校連合理事に就任。静岡県行政監察委員を委嘱される。
1948年(昭和23年) 学制改革により静岡県西遠女子学園高等学校長就任。静岡県児童福祉委員を委嘱される。
1949年(昭和24年) 日本私学中高連常任委員就任。静岡県青少年問題対策委員を委嘱される。
1950年(昭和25年) 静岡県私学協会会長および理事長に就任。(第1次:1952年まで)
1952年(昭和27年) 在職23年にわたる私学振興の功績に対し静岡県知事より表彰される。
1953年(昭和28年) 静岡県地方労働委員を委嘱される。
1955年(昭和30年) 浜松市労働教育協議会委員長を委嘱される。
1956年(昭和31年) 静岡県社会教育委員長・静岡県家庭裁判所家事調停委員を委嘱される。
1958年(昭和33年) 静岡県私学教育振興会理事就任。県児童会館運営委員を委嘱される。
1959年(昭和34年) 社会教育功労者として文部大臣より表彰される。
在職30年の教育・文化功労者として静岡県知事より表彰される。
1960年(昭和35年) 静岡県私学協会会長および理事長に就任。(第2次:1966年まで)
静岡県私学審議会委員・静岡県西部労使懇談会委員長を委嘱される。
1961年(昭和36年) 教育文化功労者として藍綬褒賞を授与される。
労働委員としての功績により静岡県知事より表彰される。
世界教育者代表会議出席の途次インドおよびヨーロッパ各国を視察。
静岡県高等学校編成協議会委員・静岡県婦人会館運営委員を委嘱される。
1962年(昭和37年) 私学教職員共済組合審議委員・浜松市児童会館運営委員長を委嘱される。
1963年(昭和38年) 労働委員として長年在任し貢献した功績により労働大臣より表彰される。
静岡県の体育功労者として静岡県体育協会より表彰される。
日本私学教育研究所監事、浜松市労働問題懇談会長に就任。
1964年(昭和39年) 静岡県企業別労働問題懇談会委員長・労働問題審議会委員・
大学教育振興対策協議会委員・浜松市青少年問題審議会委員を委嘱される。
浜松市民功労褒賞を授与される。
1965年(昭和40年) 教育視察のため中華人民共和国を訪問。静岡放送審議委員を委嘱される。
1967年(昭和42年) 全国私学退職金社団連合会理事に就任。
1970年(昭和45年) 全国社会教育連絡評議会評議員・静岡県職業訓練審議委員を委嘱される。
1971年(昭和46年) 在職42年にわたり学校教育社会教育など社会文化に貢献した功績により、
勲四等旭日小綬章も授与される。
静岡県人事委員会委員に任命される。
1974年(昭和49年) 静岡県西遠女子学園中学校長および高等学校長を退職、学園長に就任。
1981年(昭和56年) 文部大臣より私学振興の功績により表彰される。
1982年(昭和57年) 静岡県西遠女子学園理事長を退任される。
1985年(昭和60年) 12月31日、学園長の現職のまま永眠される。
1986年(昭和61年) 従五位に叙せられる。