西遠紹介

西遠紹介

青空のもとで

今日は、気持ちの良い青空が広がる浜松です。 春風も吹いて、いい季節ですね。 今日は、「28年度学園案内」のための撮影日。 カメラマンさんが学園各所で撮影しています。 同行しながら、いろいろ撮影しているオオバです。 記念グラウンドは、体育の...
西遠紹介

ミス浜松コンテスト

今日は、校長室を一人の卒業生が訪ねてくれました。 66回生の鈴木菜月さん。 彼女は、「2016ミス浜松コンテスト」のファイナリスト! 5月3日に、アクトの大ホールで行われる最終選考会に臨みます。 今日は、短い時間でしたが、彼女と「浜松の良...
西遠紹介

卒業生の投書

毎日新聞に「女の気持ち」という投書欄があることを、数日前に知りました。 浜松に関する新聞記事が紹介されているサイトに、 浜松市の女性の投書が載ったと知り、 「あれ? これはもしかして、彼女じゃないかな…?」 と思い、その記事を読んでみたので...
西遠紹介

SNSとの付き合い方を学ぶ

16日(土)の2時間目、全校生徒が「メディアリテラシー講座」に臨みました。 NPO法人 浜松子どもとメディアリテラシー研究所 の長澤様、鈴木様がいらしてくださり、スクリーンを使って、長澤様が、インターネットの仕組み、そして利用のポイントを詳...
西遠紹介

「雨ニモマケズ」を声を出して読む

昨日の講堂朝会、全校で「雨ニモマケズ」を声を出して読みました。 宮澤賢治が手帳に遺した言葉は、彼が病気と闘いながら「こう生きたい」と強く願っていた姿のように思われます。 この詩を全校で読めたらいいな、とここ数日考えていました。 皆が声を出し...
西遠紹介

110周年統一テーマとシンボルマーク

昨日の1時間目、講堂朝会に先立って、 前期役員認証式と、110周年の統一テーマ&シンボルマーク発案者の3人の表彰式を行いました。 認証式では、 名前または役職名を呼ばれて起立した皆さんの 毅然とした姿が頼もしかったです。 役員の皆さん、前期...
西遠紹介

1年生、戦争体験を聞く

西遠では、毎年5月に「殉難学徒慰霊式」を行っています。 去年は戦後70年ということで、新聞やテレビの取材もありましたが、 戦後50年以降はずっと生徒会が主催して、この平和を考える行事をずっと続けてきています。 平和について考えるこの慰霊式へ...
西遠紹介

討論を見学

高校1年生になると始まる土曜プログラムが「LHR(ロングホームルーム)」です。 私も高校時代いろんなテーマを話し合ったなあ…。 というぐらい昔からある(!)歴史の長いLHR。 ひとつのテーマについて、担当グループが下調べをし、進行する「クラ...
西遠紹介

図書館に行こう!

授業の始まった中学1年生は、国語の時間に「図書館オリエンテーション」を受けます。 1年生、ブラウジングルームに集まって西遠の図書館の使い方を司書の水谷先生に教わり、実際に本を借ります。 「『ジュニアコーナー』の本には、赤いシールが貼ってあ...
西遠紹介

タイからお客様

今日は、タイから磐田ライオンズクラブにいらしている留学生のNing(ニン)さんが中学3年藤組の教室で「学園生活体験」をしています。 一緒に国語の授業に参加したニンさん、教室で一緒にお弁当を食べているところにお邪魔すると、皆でとても楽しそうに...