西遠紹介

西遠紹介

成人式

第66回卒業生の成人式、11時より始まります。 受付も開始。 みんな、輝いてます。
西遠紹介

西日を受けて

年末年始のお休みを終え、今日から西遠も仕事再開です。 と言っても、まだ冬休み中。 登校している生徒は、 センター試験を間近に控えた6年生や、 お正月休みも早々に練習を再開した部活生など。 そして、明日は、 第66回生の成人式 が本校講堂で行...
西遠紹介

第44回卒業生同窓会

今日は、新春の同窓会にお招きいただきました。 第44回卒業生、女ざかりの元気な皆さんです。 学園長先生、雪組の卒業担任だった米倉先生と一緒に、私も参加させていただきました。 実は、この学年の皆さんが中学2年生の時、私は生まれて初めて「学級担...
西遠紹介

校歌への思い 4

卒業までのカウントダウンも始まった6年生たち。 19日の講堂朝会は、彼女たちにとって最後の講堂朝会だったのです。 これから、黄色いラインの制服姿で何回「校歌」を歌うのでしょう。 そんな6年生の「校歌」への思いをご紹介します。 「をとめ子の ...
西遠紹介

校歌への思い 3

12月19日の全校講堂朝会の感想を紹介しています。 西遠の校歌が、岡本富郎先生の親友の作詞であり、お二人の友情から生まれたものであること、 富郎先生が「校歌」というより「寮歌」のようなものにしたいとお考えだったこと をお話しました。 高校生...
西遠紹介

冬休みの学園には…

大掃除が終わった昨日の午後、 受験勉強に励む6年生の他には生徒の影もなくなりました。 すっかり生徒の声も聞こえなくなった学園には、 休日バージョンの鳥たちがやってきていました。 校長室には、鳥のさえずりが聞こえてきます。 久しぶりにやってき...
西遠紹介

大掃除のあとは・・・

大掃除に参加した生徒たちが、大教室に帰ってくると、そこには… 豚汁が待っていました! この豚汁、朝から高校生徒会執行部がせっせと作っていたのです。 おいしそうな、具だくさんの豚汁が、参加生徒たちに渡ります。 「いただきまーす」 豚...
西遠紹介

校歌への思い 2

集会記録に記された、講堂朝会の感想。 そこには、生徒たちの「校歌」「学園の歴史」への思いが綴られていました。 中学3年生の感想です。 富郎先生の親友の方が、西遠のために1日で校歌の歌詞を作ってくださったと聞き、素晴らしいなと思いました。私も...
西遠紹介

校歌への思い 1

12月19日の講堂朝会は、1年から6年まで全員が講堂に集っての「全校講堂朝会」でした。 この時、私は、西遠の校歌が、岡本富郎先生と親友の安部忠三さんの友情から生まれたものであることをお話しました。 そして、富郎先生は校歌というより「寮歌」の...
西遠紹介

授業おさめ

2015年の授業納めの日でした。 全校が講堂に集い、 大会報告、生徒会からの表彰に続いて、 授業納めの式を行いました。 大会報告は、いつも水曜日の全校朝礼で行なっていますが、今回は、大きな賞状や盾、トロフィーを贈られた生徒がたくさんいました...