雑感

雑感

居待ち月です

26日が今年最初の満月でした。だんだん月が欠けていきます。満月から3日目。今日は居待ち月です。午後9時、ちょっとグロテスクな形のお月様が東の空に姿を現しました。 ごつごつした月の表面もカメラが映し出してくれるので、この頃目の...
雑感

音楽の力

今日、アクトシティ浜松中ホールで、「青少年の心を育てる会・浜松」が主催する「絆コンサート」が開催されました。今年で21回となるこのコンサート、昨年に続いてN響の皆さんが子どもたちのためにすてきな音楽を聞かせてくださいました。「青少年の心を...
雑感

大河ドラマのお話

昨夜から始まった今年の大河ドラマ「光る君へ」。主人公は平安時代の紫式部。大河ドラマ史上2番目に古い時代のお話が始まりました。 昨夜は18時にテレビの前にスタンバイして第1回を見ました。第1話を子役で通した大河ドラマは久しぶりだなと思...
雑感

新春の災害に

元日の日本列島を襲った大きな地震。16:10には、浜松の我が家も大きな揺れを感じました。能登半島では震度7という大変大きな揺れの後、何度も何度も余震が続いています。そして、24時間たった今でも、まだその被害の全容は分かっていません。1月の...
雑感

年の瀬の庭

どうやら明日の大みそかは雨模様。今年最後の青空と花たちをカメラに収めておこうかなと思い、庭へ出ました。 我が家のドウダンツツジは、まだ赤い葉をたくさんつけています。私の大好きな木なので、まだ葉の残るドウダンツツジはなんだか嬉...
雑感

今年心に残った本たち

今年もあと少しで終わろうとしています。読書量も少ない私ですが、今年心に残った本をご紹介します。 「アボカドの種」俵 万智 著 1冊目は、俵万智さんの最新歌集「アボカドの種」です。短歌に親しむようになってまだ数年のオオバ...
雑感

ある詩人の生涯に触れて

今日は12月26日、小栗旬さんのお誕生日だな~と思っていたら、ある詩人の命日であることを知りました。石垣りんという現代詩人です。「石垣 りん」をネットで調べると 1920年(大正9年)2月21日 ~ 2004年(平成16年)12月26日と...
西遠紹介

松葉のお掃除 + 寂しい気持ち

週明けの月曜、登校してびっくりしたのは、おびただしい量の松葉が地面を埋め尽くすほどだったことです。駐車場のタイヤ止めの周り、芝生の上などに降り積もるように、茶色い松葉が…。本日の外掃除は、この松葉との戦いの15分でした。庭ぼうきや熊手を持...
雑感

山田太一さんを偲ぶ

先日、脚本家の山田太一さんの訃報に接して、寂しい気持ちでいっぱいになりました。山田太一さんは私が最も好きな脚本家です。中学3年生の頃から、彼の作品を見て育ち、本が出れば彼のシナリオ集を買い、ドラマを復習するような気持ちでページをめくりまし...
西遠紹介

恩師のご縁

今日、西遠を訪れてくださったのは、東京都立大学名誉教授の松浦克美先生です。浜松で行われた 日本微生物生態学会にご出席の帰路、本校を訪ねてくださいました。 松浦先生が西遠を訪ねてくださったのは、とても不思議なご縁からでした。松...