西遠紹介

防災訓練と学園の木々

昨日のブログでもお伝えしましたが、今日は今年度第2回目の防災訓練でした。 今日の地震の訓練は、3時間目の開始数分後の放送で始まりました。高校生は芸術選択の講座に分かれた授業もあり、避難先のグラウンドでの人員点呼に、クラス単位とは違う...
西遠紹介

76年前の震災

今日12月7日は何があった日かご存じですか? 今から76年前の昭和19年12月7日、マグニチュード7.9の東南海地震が発生しました。昼下がりの午後1時36分のことでした。 私は幼いころから、この大きな地震のことを母から聞いて育ちまし...
西遠紹介

ロングウォーク、地域とのふれあい

11月27日に行われたロング・ディスタンス・ウォークについて、ただいま全校生徒にオンラインアンケート実施中です。(生徒の皆さん、本日中に回答してくださいね!) 今回のロング・ウォークは、わが地元の中野町を本格的にコースに加えてもらい...
西遠紹介

第69回小学校招待音楽会

「第69回小学校招待音楽会」が本日午前、開催されました。 太平洋戦争の終戦から6年たった1951年に最初の音楽会が西遠の旧講堂で行われてから、来年で70年。コロナウイルスという大きな壁に阻まれた今年度ではありましたが、飯田小...
お知らせ

銅鏡づくりと音楽会準備

今日は、中学1年生が技術の授業で銅鏡づくりに挑戦しました。 いちょう広場で行われた2時間続きの授業。私は6時間目の途中からようやく見学できたので、全容を知ることはできませんでしたが、ちょうど「今から鏡部分を磨きます」というタイミング...
西遠紹介

落ち葉の季節 2

落ち葉舞い散る日々、外掃除の姉妹グループは使命感に満ちて、この季節を過ごしています。 ナンキンハゼが2本、悠々と色とりどりの落ち葉を散らしている本館南では、メンバー総出で落ち葉掃きをしています。 「先生、見てく...
お知らせ

冬のコロナ対策

今週初めから、ぐっと寒くなりましたね。私もついにコートを着用して正門に立っております。 冬本番、コロナ対策も今一度見直し、感染拡大の中で身を守っていかなくてはなりません。今朝は、全校が講堂に集い、健康課の新井先生から「冬のコ...
西遠紹介

オンラインで国際交流 2

今日は、オーストラリアのセント・パトリック校( St.Patrick’s College )と、ZOOMを通じて国際交流を行いました。11月18日の Our Lady of Mercy College との第1回「国際シンポジウム」に続く...
西遠紹介

絵本を生活の一部に

11月30日、今日は「絵本の日」。今から34年前の1986年11月30日に、瀬田貞二さんの『絵本論』が福音館書店から発行されたことにちなんで、のちに「絵本の日」が制定されたとのこと。 西遠の図書館では、日本の、そして世界の様々な絵本...
西遠紹介

寒い夜の楽しみ

寒い季節がやってくると、背中を丸めて歩く人が増えますが、見上げればまだまだ紅葉も美しいですし、夜空には冴え冴えと月が輝いて、星の瞬きもはっきり見えます。 今日は、夕方、正面にお月様を眺めながら車を運転して家路につきました。なんとも贅...