本の「ちから」、言葉の「ちから」

2017年最後の講堂朝会が本日ありました。
中学生も高校生も6学年揃っての講堂朝会は、今年度これが最後です。
今週「朝の読書週間」だったので、
それにちなんで本日のテーマは
 本の「ちから」 言葉の「ちから」
としました。
最初の問いかけは「今週読んだ本は何ですか?」でした。
田中先生にマイクを持って走っていただきましたが、
答えてくれた皆さんありがとう。
ちゃんと最後まで読み切ってね。
「本の力」として今日私が取り上げたのは、この本でした。

「君たちはどう生きるか」は1937年に刊行された作品です。
日本が戦争へと突き進んでいく、そんな時代に書かれたこの本が、
今、「漫画 君たちはどう生きるか」としてベストセラーとなっています。
この本の中の言葉に、私は大いに勇気づけられ、背中を押されました。
そこで、吉野源三郎さんの原作本の中から、何ヶ所かを朗読しました。
例えば、こんな文章を。
「その事だけを考えれば、そりゃあ取り返しがつかないけれど、その後悔のおかげで、人間として肝心なことを、心にしみとおるようにして知れば、その経験は無駄じゃあないんです。それからあとの生活が、そのおかげで、前よりもずっとしっかりした、深みのあるものになるんです。潤一さんが、それだけ人間としてえらくなるんです。だから、どんなときにも、自分に絶望したりしてはいけないんですよ。そうして潤一さんが立ち直ってくれば、その潤一さんの立派なことは――、そう、誰かが知ってくれます。人間が知ってくれない場合でも、神様は、ちゃんと見ていてくださるでしょう。」
主人公コペル君にお母さんが語った言葉です。
コペル君はこの言葉を布団の中で聞きながら涙を流しました。
「どんなときにも、自分に絶望したりしてはいけない」
この言葉は、物語を越えて、何かに悩む少年少女たちに温かく響くのではないでしょうか。
今はベストセラーになって、再注目されている本ですが、西遠ではこの本は昔から「西遠生にすすめる本」の一冊として紹介されています。

私がかつて西遠の生徒だった時代に私もこの本を先生に勧められましたが、何となくタイトルが直球過ぎて敬遠し、手に取ることもありませんでした。
しかし、今こうして読んでみて、読まなかった自分を悔やんでいます。
素晴らしい本だと改めて思いました。
生徒の皆さんも、もしかしたら「西遠生にすすめる本」なんて堅苦しくていやだなあと思っているかもしれません。
本ぐらい自分の好きなのを読めばいいじゃん、めんどくさーい、ってね。
でも、私は今、思うのです。
こうして素晴らしい人生の教えを有した本こそ、大人は責任をもって子どもたちに紹介しなくてはならないのだ、と。
「すすめる本」の一覧作りは、「名作」と言われる、時代を超えて感動を与え続ける本たちを、次世代に紹介し、伝承していくための作業だ、と。

「西遠生にすすめる本」の一覧表に、マーカーで印をつけてみました。
自分が読んだことのある本をピンクの帯にしてみたのですが、
読んだことのない本がまだまだたくさんありますね。
上の写真は、かなり自分が読んだと自負できるジャンルのページです…。
一冊の本がその人を救うことがある。
本のちからで前進できるようになる人もいる。
そういう大きな力を持った本を、どうかたくさんの人に読んでもらいたいと思います。
後半は、言葉の「ちから」について話しました。
私が、この1年で聞いたり読んだりして感動した二つのスピーチを、読み上げました。
1つは、皇后陛下の83歳のお誕生日に発表された、質問への回答文。
もう1つは、先のノーベル平和賞授与式での、被爆者サーロー節子さんのスピーチです。
美智子さまの慈愛に満ちたまなざしと、人々を心から応援している姿勢に感動し、
サーローさんの平和を希求する思いに心打たれました。
生徒の皆さんに、それが届いていたら嬉しいです。
今日の感想は、「自分が読んだ本」「今年のあなたの漢字」「感動した言葉」「今、読みたい本」などを書いてもらうことになっています。
週が明けて、生徒の皆さんからの感想を受け取るのを楽しみにします。