今日から中学1年生も8:20の帝国登校となって、6学年が揃う初めての朝です。制服の先輩と、私服の中学1年生が一緒に正門を通ります。毎年数日しか見られない光景はとてもフレッシュで、私の大好きな瞬間です。

さて、「百花繚乱の西遠」4月5日編をお届けします。
八重桜

老校長像の向かいの「八重桜」が開花しました。くしゃくしゃに折りたたまれた蕾が開くと、とてもとても大きな花になってびっくりします。
永源寺(八重桜)

「永源寺」は。65回生の卒業記念樹です。この数日の暖かさで、一気に花が増えました。枝もたわわにたくさん咲いています。蕾はピンク、開くと白さが際立つ花です。
源平桃
白の花、赤い花、ピンクと白の混じった花が咲く「源平桃」は、今年たくさんの花をつけて、私たちをほっとさせてくれました。昨年までは「この木はもうだめかも」と話していた木だったからです。たくさんの花が咲き、用務員の飯田さんと大喜びしました。
カイドウ

海棠(カイドウ)のピンクも、上品で美しいですね。この木の枝ぶりを見ていると、日本画に合う花だな~といつも思います。
ヒメリンゴ

ヒメリンゴの花も咲き始めました。蕾もキュートで、見ると応援したくなる花です。今年も林檎がたくさん実るといいですね。このヒメリンゴが卒業記念樹の学年の皆さん、今年8月の同窓会で会いましょう!
ムスカリ

南館の西、3本のメタセコイヤの根元に、今年もムスカリがいっぱいムラサキの花をつけました。高3の皆さん、このかわいらしい花の名前、覚えてくださいね。
おまけ1 「実」シリーズ
松には、松ぼっくりの赤ちゃんが。 梅の木には、早くも梅の実が。
花が終わったら、実の観察も楽しいものです。
おまけ2 学園の野鳥
メジロ イソヒヨドリ(オス)
メジロは毎日やってきて、カメラに収まってくれます。賑やかな小鳥です。
イソヒヨドリは久しぶりに撮影できました。幸運のブルーバードです。美しい声で鳴きます。
この頃、ウグイスが鳴くようになりました。まだ一回もウグイスの撮影に成功していないオオバとしては、今年こそウグイスに出会い、カメラに収めたいなと思っています。