昨日の中学入学式で、西遠の全校生徒が揃いました。今日から、令和7年度の授業がスタート! 登校する生徒のカバンにも、教科書がいっぱい入っています。
朝、桜の花びらを掃除してくれているのは、バレー部の皆さん。

生徒会が呼び掛けた「ミャンマー大地震への募金」初日です。困っているミャンマーの人々に届く団体に募金を送ります。
高校生徒会執行部から「緊急募金をやらせてください」というお話があって、私は嬉しかったです。「遠い国のことであり、自分には関係ない」と考えるのではなく、自分事として捉えてくれる生徒たちの心意気に感激。
朝の募金は11日まで7:45~8:00に正門と西門で実施しますので、どうぞご協力お願いします。
さあ、授業はどんな様子でしょうか。教室をのぞくと、授業でのノートの取り方や復習の仕方、授業の意義などがレクチャーされていました。


これから1年間、教科担当の先生と共に授業を作っていく主役たち。受け身にならず、主体的に学んでいくことが求められます。頑張れ、西遠生!
昼休みのあとは、姉妹掃除です。「先生、私たちの外掃除、毎日撮影して!」と積極的なリクエストをもらいました。題して「外掃除の四季」だそうです(笑)。毎日は無理でしょうけれど、取材対象としては面白そうですね! というわけで、最初の一枚!

さて、新入生は、岡本巌先生と岡本富郎先生の墓前に、入学の報告に行きました。

和尚さんから温かい激励の言葉をいただきました。ありがとうございました。
明日、中学1年生はもう一日「入校期指導」を受け、西遠の生活の基礎固めをします。