"講堂朝会"

西遠紹介

考える生徒たち —講堂朝会、感想より―

4月17日の全校講堂朝会の生徒の感想を、連休になってようやく読んでいます。皆さん、遅くなってごめんなさい。今回、なんとデジタルで「集会記録」が届いています。2・3・4年と5年の一部の皆さんからはグーグルクラスルームを通じて感想が届きました...
西遠紹介

この一年を振り返る ―全校講堂朝会ー

今日は、今年度最後の全校講堂朝会でした。但し、高校3年生は家庭学習中ですので、中1から高2までの5学年入場です。 今日のタイトルは『私たちは何を学び、成長したか? ~コロナ禍の1年を振り返る~』。スライドを使っての振り返り時...
西遠紹介

還暦教員の講堂朝会

今日は土曜日。総合的学習のプログラムが各学年組まれています。その中で、今日は1時間目の全校講堂朝会のお話をしましょう。 12月、「還暦教員の講堂朝会」の季節です。遂にこの日が来てしまいました…!遠い先だと思っていた日でしたが…笑。は...
西遠紹介

高校講堂朝会「二人の女性のメッセージ」

本日1時間目の高校講堂朝会は、2人の女性からのメッセージを中心にお話しました。昨日お願いしたとおり、高校生にはメモを取りながら聞いてもらいました。 1.カマラ・ハリスさんからのメッセージ 1人目の女性は、カマラ・ハリス...
西遠紹介

読書週間の講堂朝会 2

昨日のブログでは、「読書週間の講堂朝会」と題して31日1時間目に実施した中学講堂朝会の内容をお伝えしました。中学生に実施した20点満点の「読書クイズ」、今日はその答え合わせです。 講堂朝会は、「本は好きですか?」「図書館に行きますか...
西遠紹介

読書週間の講堂朝会

10月27日から11月9日は「第74回読書週間」です。ちょうど、読書週間の真ん中にあたる今日、中学講堂朝会がありました。そこで、今日はこういうタイトルでスライドを作り、お話をしました。 「読書週間に考えたいこと」…巻頭写真は...
西遠紹介

講堂朝会「オンライン学園祭で学ぶもの」

9月26日(土)の全校講堂朝会についてご報告します。 「オンライン学園祭」という初の試みに向かって、果敢にチャレンジしている全校生徒たち。そのチャレンジにどんな意味があるのか、スクリーンを使ってお話しました。 ...
西遠紹介

今年度最初の講堂朝会

毎年5月末までには2回の講堂朝会が行われているのですが、今年はコロナの影響で、明日ようやく第1回目の講堂朝会となります。明日は、中学1・3年の皆さんにお話をします。ただいま、その準備中です。 1つは・・・ 中学生徒会が...
西遠紹介

講堂朝会の感想から その3

2月22日にに行われた今年度最後の講堂朝会。 その1,2では、学校誌「友情」を巡る感想をお伝えしましたが、 講堂朝会では学園にあるいくつかの像のお話もしました。 講堂では、「希望の灯」像はどこにあるか?との私からの問いかけに、「?」と隣の友...
西遠紹介

講堂朝会の感想から その2

2月22日の講堂朝会の感想第2弾です。 前回、学校誌「友情」の裏側を知った中学生たちの感想を掲載しましたが、 今回は、「友情」を作ってきた生徒たち=友情編集委員の感想をご紹介しましょう。 学校の記録を書き残す仕事を担っている彼女たちは、どん...