こんにちは ! わたしたち歴史研究部は「歴史をかたちにする」をスローガンに活動しています。
このオンライン学園祭では、2024年度(昨年度)における歴史研究部の活動報告をします。昨年度の活動は大きく二つあげられます。一つは中学生部員が取り組んだ10月の学園祭での「部活展」、もう一つは高校生部員による3月に開催された「ハイスクールジオラマグランプリ」への出品です。その様子をご紹介します。
学園祭2024部活展 : テーマは「パリ」、凱旋門を作りました!!
●歴史研究部員 中学生編●
2024年7月~8月にはパリ五輪が開催されました。歴史研究部中学生はこれを機会にパリの歴史について学ぶことにしました。そして、パリを象徴するものとして、ナポレオン1世によって建設された「凱旋門」を作ることにしました。素材はすべてダンボール・厚紙・色画用紙などの紙類です。部員は中学3年生の3人のみ。さあ、できるでしょうか??
設計を始めるときに「学園祭に来校してくれた小学生が、くぐれるぐらいの大きさにしたいね」の一言から、高さが教室の天井に届かんばかりの大きさの凱旋門づくりが始まりました。作業途中「できるの?」「間に合うの?」「さすがに無謀だったかな??」と何度も思いながら、頑張りました。
積みあげられた石材は色画用紙で表現しました。巨大制作物なので気が遠くなるような作業でした。


もう一つ大変だったのは、レリーフです。中3の二人が写真をもとに、手書きで完成させました。



完成して、ホッとするとともに大喜びのわたしたち中3生と顧問の先生。

第12回 ハイスクール・ジオラマグランプリ 2025 で入賞 !
●歴史研究部員 高校生編●
歴史研究部の高校生4人は「第12回 ハイスクール・ジオラマグランプリ 2025」に出場しました。1月の一次審査を通過し、3月末(3/26~3/28)の本選に出場です。
この大会には、歴史研究部の先輩方も挑戦してきました(第8回2020大会、第10回2023大会)。先輩方の作品に刺激を受けながら、「私たちもジオラマを作ってみたい!」と集まってきた仲間4人です。テーマは「朝の貴船神社」。京都北部にある貴船神社は、山深き里で湧き水豊か、縁結びのご利益ありでたくさんの参拝者・観光客が集まる人気スポットです。この神社の「いつ」をどのように切り取り、表現しようか? と話し合い、貴船神社の「朝」を表現することにしました。

この作品のどこが「朝」なのかわかりますか?
大人気の貴船神社に人がいません、いるのは神主さんが一人。神主さんがほうきを手に境内の落ち葉を集めています。これから訪れる参拝者を迎える準備をしています。これが「朝の貴船神社」です。

とても細かい作業で、根気がいります。丁寧に丁寧に・・こだわりを持ってよりよい形を追求する気持ちがないと、よい作品にはなりません。



社殿前の石垣からこんこんとあふれる御神水は貴船山の湧き水です。参拝客はここで水占いをします。賽銭箱、本物みたいでしょう?

絵馬や手水舎も細かい作業が続きました。絵馬は一つ一つひもでかけられていて、ゆらゆら揺れるようになっています。手水舎にはひしゃくが四つ並んでいます。


3/28(土)はジオラマグランプリ最終日で、プレゼンテーション大会があります。プレゼンテーション大会では、全国から選抜された各校が、自作品について審査員の先生方に向けてプレゼンテーションをします。

緊張しましたが、笑顔で臨みました! プレゼンテーション大会終了後はドキドキしながら審査結果の発表を待ちます。なんと、私たちの作品は、「審査員 山田卓司賞」をいただくことができました!!


上の写真を見ると、ジオラマ作品の大きさがわかるかと思いますが、神主さんも絵馬も手水舎も・・すべてが超ミニミニサイズなのです!
わたしたちの作品は、次のジオラマグランプリが開催される2026年3月まで、ザザシティ浜松内の「浜松ジオラマファクトリー」で他の入賞作品と共に展示されています。ぜひ他校の作品と共にご覧いただきたいと思います。(ただし、西遠学園祭期間中は歴史研究部部活展の会場に展示しています)
※【参考】浜松ジオラマファクトリー ▷ 10:00~20:00(最終入場19:30)/水曜定休 入館料:大人300円 / 中高校生200円 / 小学生100円 / 未就学児童 無料
小学生以下のみでの入場は出来ません。(ザザシティ浜松HPより)

学園祭 歴史研究部部活展 2025 ぜひお越しください!!
今年度の学園祭部活展のテーマは「昭和100年ならぬ 平成37年回顧展」です。今年は、昭和元年から数えると100年目、戦後80年目・・とメモリアルな年です。平成元年から数えると37年目で、ちよっと中途半端(w)。私たち中高生からすると、昭和元年は想像しにくいほどの大昔、では平成は最近なのか? というと平成元年もまた大昔、なのです。年表を作りながら私たちが、「ルーズソックスって何??」と言っているのを見て顧問の先生は「知らないの~???」とのけぞっておられました(ww)
●平成37年間大年表●
今回、平成37年間の国内・文化・海外・静岡県内・西遠・歴史研究部での主な出来事を大年表にしました。来場者の皆様一人一人に「あ~、そうだったな」「あれがあったのはこんなに前なのか」などなど、ついこの間だと思っていた平成が懐かしく思い出されると思います。
●西遠 歴史研究部 の学園祭展示史●
わたしたち歴史研究部の歴史を、37年前までさかのぼってみました。するとその間、他の歴史系部活との合併や、名称変更を何度か経験しながら現在の歴史研究部になっていることが分かりました。校内機関紙『友情』から、部活展のテーマを調べあげました。諸先輩方、一覧表を見て懐かしく思い出してみてください!! 諸先輩方へ感謝の気持ちを込めて作りました。
●ハイスクールジオラマグランプリ出品作の展示●
ここ数年歴史研究部は、「ハイスクールジオラマグランプリ」に挑戦しています。今回、これまで大会に出品した5作品を展示します。最新作の「朝の貴船神社」も展示します!! お楽しみに!!
学園祭、ぜひわたしたち「歴史研究部部活展」にお立ち寄りください!! 歴史が好き! もの作りが好き! な小学生のみなさんも、ぜひぜひ遊びに来てくださいね!!