正射必中

Uncategorized

こんにちは!弓道部です。
ここでは私達のいつもの活動風景や、
使っている道具などを紹介します

はじめに

私達は、美しい射形で弓を引き、的に中てる
正射必中」をスローガンに、
中学生、高校生ともに東海大会出場を目標に
日々活動に取り組んでいます。
不定期で一流の講師の先生から温かいご指導をいただいています。
先生からのアドバイスを活かしながら、自身の射に磨きをかけています。
弓道の大会には個人戦だけでなく、団体戦もあります。
団体戦の場合、三人または五人で構成されたグループをとし、
その人数で中てた合計本数で競います。

活動風景を御覧ください!

弓道について

弓道をやり始めたらまず、射法八節というものを学びます。
射法八節とは弓道の基礎基本です。

足踏み

足を開き、引く姿勢を作ります。

開く際は扇型を描くことを意識して行います。

胴造り

弓を膝頭に置き、右手を腰にとります

弓構え

右手を弦にかけ、手の内(弓を握る方の手の形)を整え、物見を入れる。(的を見る)

打起し
矢が床と平行になるように弓を
持ち上げます

引分け
弓を左右均等に引いていきます。

離れ
会の後、矢を放ちます。

残心
矢が離れた際の姿勢を約3秒間保ちます。

道具の紹介

道着

最初は着るのが難しいですが、なれると
簡単になってきます。

胸当て
弦が胸に当たることから守る道具です。

かけ
右手に付けます。
これをつけることで強い弓でも引くことができます。


部員それぞれの引く力にあった弓を
引きます。そのため力が弱くても
心配はいりません。


棒の色、羽の柄を
自分好みにカスタム
することができます。


正式には霞的と言い、直径は36cmです。
的のどこに中っても1点です。

巻藁
的に向かっての練習以外にこちらの巻藁を使用します。

巻藁専用の羽がついていない巻藁矢を使います。

替え弦・替え弦巻
弓に張っている弦が切れた際の予備の弦です。持ち運びの際は写真のように
弦巻に巻いておきます。

弓袋
左側のものはレザーで、右側のものは
布で、できており弓を運ぶ際に使用します。使い方は、まず、布の弓袋に入れ、次にレザーの弓袋に入れます。

矢筒
矢を運ぶときに使用します。

最近の実績

<高校生>
令和6年度 第1回西遠地区高等学校弓道大会:女子個人の部第4位
令和6年度 静岡県弓道連盟西部地区春季高等学校弓道大会:県総体個人の部出場権獲得3名
令和6年度 第2回西遠地区高等学校弓道大会:女子団体の部第1位 個人の部第1位
令和6年度 第2回静岡県私学体育大会弓道競技:女子個人の部第2位
令和6年度 静岡県弓道連盟西部地区高等学校対抗戦:第5位
令和6年度 第3回西遠地区高等学校弓道大会:女子個人の部第3位
令和6年度 第14回全国私立高等学校弓道大会:ベスト16
令和7年度 第1回西遠地区高等学校弓道大会:女子個人の部第5位
令和7年度 静岡県弓道連盟西部地区春季高等学校弓道大会:県大会出場権獲得3名
令和7年度 静岡県高等学校西部地区弓道大会:第6位
令和7年度 第2回西遠地区高等学校弓道大会:女子団体の部第2位 個人の部第3位  
<中学生>
令和6年度 第1回西遠地区高等学校弓道大会:中学生の部第1位
令和6年度 春季大会:女子団体の部第3位 個人の部第2位
令和6年度 第2回西遠地区高等学校弓道大会:中学生の部第1位,第3位
令和6年度 第18回しずおかスポーツフェスティバル西部地域弓道競技大会:第5位
令和6年度 第3回西遠地区高等学校弓道大会:中学生の部第2位,第3位

最後に 〜部長から一言〜

弓道は、弓を引き、的に中たる楽しさを味わえるだけでなく、「弓道人」としてたくさんのことを学び、身につけることができます。弓道は、的に向き合うことを通して、一番の敵である自分自身と正面から向き合います。とても難しい競技だと思いますが、難しいからこそやりがいのある競技だと私は思います。私は、中学入学と同時に弓道を始めました。今まで、本当にたくさんの事を経験し、そのたびに様々な感情を抱きました。そして、その一つ一つが私を大きく成長させてくれました。日々弓道部員全員で切磋琢磨し、励まし合いながら練習に取り組んでいます。
これからも、西遠女子学園弓道部は精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。