ようこそ5菫レストランへ

5年菫
HR展サマリー動画
最近、「食品ロス削減」のポスターやCMを目にすることが多く、調査をした結果に危機感を持ち、私達ができることはないかと考え、このテーマを選びました。

日本の食品ロスの現状

消費者庁によると、日本の1年間の食品ロスの量は約522万トンです。
国民一人当たり”お茶椀約一杯分の食べ物”(消費者庁HPより引用)を捨てている計算になります。

日本の1年間の食品ロス量
事業所➡約275万トン

家庭➡約247万トン

静岡県の現状

静岡県は「一人あたりの食料廃棄量が多い」ことが分かります。

浜松市の現状
 ・浜松市内から出る食品ロス    家庭 ⇨約1万トン
                                               事業所⇨約1万3000トン
食品ロスの原因   
・買いすぎ、食べ残し、期限切れ、過剰除去➜食品ロスの半分は家庭から 
このまま増え続けると… 
・廃棄物の増加 =ゴミが増える
 ➡二酸化炭素の増加 = 地球温暖化の進行  (ゴミを燃やす際に発生) 
 ➡経済的な損失以外に、環境にも悪影響を与える 
 私たちができる食品ロス対策
  ・必要な分だけ買い、調理  
  ・余った食材で別の料理を作る 
  ・買いすぎた食材や贈答品はフードドライブへ寄付
  ・食べ残しは持ち帰る

世界の食品ロスの現状

世界の食品ロスはどれぐらい?
世界では、食料生産量の約3分の1に当たる約13億トンの食料が廃棄されている一方で、途上国を中心に約9人に1人が十分な量の食べ物を口にできていません。

食品ロス世界ランク

中国やインドなど、近年経済成長を遂げた国々の食品廃棄量が多くなっていることが分かります。

※UNEP Food Waste Index Report 2021より引用

新興国の食品ロスが多い理由無計画に購入
・経済的余裕があるため食品を余らせ、廃棄してしまう
 など
私たちの地元で行われている食品ロス対策は?

浜松市の取り組み
・『こどもモッタイナイ作戦』
 時事問題に理解を深め、リサイクルとごみの減量を小学生にも身近に感じてもらうため、
 小学生が『食事の食べきり』にチャレンジ。環境にやさしい暮らしを学ぶ取り組みです。
・他にも、
 冷蔵庫すっきり収納セミナー
 エコレシピ料理教室
 事業系の食品ロス削減
 スマホアプリ、『TABETE』を活用した食品ロス削減の実証実験 

企業の取り組み
今回は、浜松市を代表するスーパーである遠鉄ストアに取材をしました!
遠鉄ストアでは、食品ロス削減のためにこのような取り組みを行っています。
①地域食品資源循環ソリューションを導入
 フルーツの皮などをたい肥にリサイクルする装置を2021年10月から導入
 ➡東海4県(静岡、愛知、岐阜、三重)のスーパーで採用したのは遠鉄ストアが初めて!!
  廃棄物を従来より85%(約15トン)削減! (イメージは下図をご覧ください。)
②適正な発注
 天気や気温などを確認、各店舗で適正な発注
③静岡県と協力し、『食品ロス使いきり実践チャレンジ』実施(令和3年10月1日~11月30日)
 ➡捨てられがちな廃棄物で『使いきりレシピ』や『保存方法』を実践
  レシピの例:かぼちゃのちらし寿司ケーキ、かぼちゃとほうれん草のキッシュ
※参照 静岡県HPより
遠鉄ストアが導入しているNTTビジネスソリューションズの「地域食品資源循環ソリューション」概要図
※NTTビジネスソリューションズ様から掲載許諾を得ています。

日本国内の食品ロスに対する取り組み

日本政府の取り組み
日本政府は食品ロス削減に向けて、
①食品ロス削減につながる容器包装の工夫
②小売店舗における消費者への啓発
③地方公共団体との連携
を行っています。
②について下で詳しく紹介します!
コンビニエンスストア
大手コンビニエンスストアは農林水産省と提携し、商品棚の手前から商品をとることを促す
「てまえどり」という取り組みを開始しています。 ※農林水産省

セブンイレブン
 ①素材・製造工程・温度管理の見直しを行い、味やクオリティーを維持しつつ、
  従来より賞味期限が長いチルド食品を開発・製造
 ②販売期限が近づいた商品を購入するとnanacoポイントが付与される
ローソン
 ①店舗ではお弁当やパンなどの発注に「セミオートシステム」という半自動の発注システムを
  導入
 ②2019年8月から一般社団法人全国フードバンク推進協議会へ、店舗への納品期限が切れた
  加工食品やお菓子などを定期的に寄贈
ファミリーマート
 ①店舗から出る弁当や惣菜などの廃棄物を飼料、肥料などへと再資源化。その飼料で育った
  豚を食材にした弁当などを製造し販売
 ②店舗で出た廃食用油は石鹸やインクなどへリサイクル

世界の国々で行われている取り組み

スペイン
連帯冷蔵庫=自宅で余った食品や飲食店で使用しなかった食材をいれる冷蔵庫。
本来廃棄されていた食品・食材を、食べ物に困っている人達が自由に持っていくことができます。
 ➡食品ロス軽減&貧困層への援助に繋がる
フランス
フードバンク=まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を、食べ物に困っている人や
施設に寄付する団体やその活動のこと。

政府、自治体の支援を受け、提供や寄付者の税制優遇制度を施行、支援援助を行っています。
 ➡フランス全国に79の食料配布所、6000以上の施設で年間2億食以上を提供し
  200万もの人の食事をサポート
フードバンクの流れ (農林水産省HP「フードバンク 掲載図」を投稿者が一部改変)
オーストラリア
オズ・ハーベスト・マーケット=オーストラリアのレスキュー・フード(廃棄する食材を救済)
スーパーマーケット。

フードロスを防ぐため、使用期限内の商品を寄付してもらい運営しているため、スーパーの商品はすべて”無料”です。
スーパーはボランティアにより運営され、その資金は経済的に余裕のある購入者によるドネーション(寄付)で成り立っています。

最後に

世界には食べたくても食べることができない人たちがいます。
私達はそのことをひとりひとりが意識しなければいけません。
5年菫組ができること
①食品ロス削減啓発ポスターを作成  
②浜松市が主催する食品ロス削減イベント(詳しくは下へ!)に参加

皆さんが少しでも、食品ロス削減について知り、考え、実践してくださったら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。私たちが考えたエコレシピをぜひご覧ください。
※「エコレシピでHA!HA!HA!」10月1日(土)スタート!!

ここにエコレシピをいれます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました